金持ち弁理士、貧乏弁理士。

投資信託及び海外ETFによるインデックス投資により資産形成を目指します

バリュー平均法とは。ドルコスト平均法よりも有利?

スポンサーリンク

f:id:hiro_pat:20180517220502j:plain

おはようございます。

積立て投資で一般的な方法は、「定期的(例えば、毎月)に一定の金額を投資する」ドルコスト平均法です。

毎月、同じ金額を投資するので、投資対象の価額が安い時には多く買うことでき、高い時には少なく買うことで、結果として買付け額が平均化され、比較的に安くすることができる方法です。

このドルコスト平均法よりも有利と言われている方法がバリュー平均法です。

1.バリュー平均法とは

 私がバリュー平均法(バリューアベレージング)を知ったのは、「投資 4つの黄金則(ウィリアム・バーンスタイン著)」です。

しかし、この本では説明が少なく、バリュー平均法の内容があまりよく理解できませんでした。

その後、日本の書籍でバリュー平均法のことが記載されている本がないかと調べたところ、「自分でやさしく殖やせる確定拠出年金 最良の運用術(岡本和久著)」に記載があることが分かりました。

ですので、2つの本を読んである程度の内容を理解することができました。

バリュー平均法(バリューアベレージング)は、アメリカのマイケル・エドルソンが発表した積立手法です。なお、マイケル・エドルソンの同名の著書で紹介されているとのことですが、この本は手に入りくいようです。

バリュー平均法は、毎月同じ額を投資するのではなく、「バリューアベレージングパス(以下、「バリューパス」と呼ぶ)」という目標額を決め、その目標額になるように投資を行う手法です。

簡潔に述べると、バリューパスと比較して、その時の評価額が大きければ売却を行い、その時の評価額が小さければ比較的多くの量を買い付けることになります。 

「確定拠出年金」最良の運用術

「確定拠出年金」最良の運用術

 

2.バリュー平均法の具体例

より理解できるように具体例を作成しました。2018年1月から開始した例です。

f:id:hiro_pat:20180709221848p:plain

  1. 2018年1月に、ある投資商品1000円を10口買って、バリューパス(10000円)に一致させます。
  2. 2018年4月時点での評価額は1250円×10口=12500円となります。この評価額のバリューパスとの差分は2500円となります。バリューパスに到達していないので、バリューパスに一致するように追加購入します。2口を購入します。
  3. 2018年7月時点での評価額は1000円×12口=12000円となります。この評価額のバリューパスとの差分は8000円となります。バリューパスに到達していないので、バリューパスに一致するように追加購入します。8口を購入します。
  4. 2018年10月時点での評価額は1400円×20口=28000円となります。この評価額のバリューパスとの差分はー3000円となります。バリューパスを超過しているので、バリューパスに近くなるように2口売却します。
  5. 同様に、2019年1月時点での評価額は1420円×18口=25560円となります。この評価額のバリューパスとの差分は4440円となります。バリューパスに到達していないので、バリューパスに一致するように追加購入します。3口を購入します。

以上のように、投資商品の価格に合わせて買付ける量が大きく変化し、場合によっては売却も行うので、手間がかかります。

この方法の良いところは、価格が大きく下落した時には、ドルコスト平均法と比較してより多くの金額を投入して、より多くの口数を買い付ける点です。

また、価格が大きく上昇した時(過剰に急騰した時)には、バリューパスになるように一旦一部を売却して利益を確定します。売却した資金は、次の買付けのための待機資金となります。

3.バリュー平均法の有効性

「自分でやさしく殖やせる確定拠出年金 最良の運用術(岡本和久著)」では、価格が上昇するパターン、下落するパターン、横ばいのパターンの合計9パターンを用意して、ドルコスト平均法とバリュー平均法とを比較しています。

これによると、9パターンのうちの8つのパターンでは、バリュー平均法がドルコスト平均法よりも平均買付けコストが低い結果となっています。

残りの1パターンは、価格の上下動がない横ばいパターンです。実際にこのような横ばいの動きはないと思いますので、ほとんどのケースでバリュー平均法の方が有利であると考えてよいと思います。より詳しい結果を知りたい場合は、上記の本を確認していただければと思います。

価格の変動を見ながら、買付け及び売却を行うので、多少は手間がかかりますが、ドルコスト平均法よりもより高いリターンを狙うには良い手法であると思います。

 

次回以降の記事では、バリューパスの決め方や、バリュー平均法のデメリット等について書いてみたいと思います。

 

次の記事です。  

www.hiro-pat.net

 

 ▽▽「ポチ」っと応援して頂けると嬉しいです

にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へにほんブログ村 株ブログ 投資信託へ

にほんブログ村へはこちらから

 

「確定拠出年金」最良の運用術

「確定拠出年金」最良の運用術